までいに作り食べ継がれてきたふるさとの味

までい工房の料理

までい工房が提供する料理の主役は、阿武隈地域で作り食べ継がれてきた伝承料理の数々。その一例をご紹介。ここでしか食べられないおいしさを、までいな気持ちでお届けします。

凍み大根と身欠きにしんの煮しめ

あぶくま地域の食文化を象徴する「凍み大根」を、身欠きにしんやゴボウ、にんじん、昆布などと煮つけたもの。田植えなど大勢の人が集まる「人寄せ時」の食卓には、大皿いっぱいに盛られた煮しめが欠かせません。

味噌じゃが

収穫時に「野良芋」と呼ばれ、捨てられていた小さなじゃがいもを、無駄なく食べるために生まれたこの料理。甘めの味噌ダレがしっかり絡んだおいしさには、ふるさとの「までい」な精神が詰まっています。

味噌じゃが

収穫時に「野良芋」と呼ばれ、捨てられていた小さなじゃがいもを、無駄なく食べるために生まれたこの料理。甘めの味噌ダレがしっかり絡んだおいしさには、ふるさとの「までい」な精神が詰まっています。

いかにんじん

千切りにしたにんじんと干したするめいかを、醤油やお酒などで作る漬け汁で2〜3日ほど漬けこんだものです。鮮やかなオレンジ色とイカの旨みが、阿武隈地域のお正月を彩ります。

鶏肉のいも床漬け

すり潰したじゃがいもに、砂糖と塩を混ぜあわせて作る「いも床」。主に野菜の漬物づくりに使いますが、肉や魚を絡めて焼くと、まろやかな塩味が素材のおいしさを引き立てる一品になります。

鶏肉のいも床漬け

すり潰したじゃがいもに、砂糖と塩を混ぜあわせて作る「いも床」。主に野菜の漬物づくりに使いますが、肉や魚を絡めて焼くと、まろやかな塩味が素材のおいしさを引き立てる一品になります。

ひき菜炒り

大根やにんじんを千切りにした「ひき菜」を、油揚げやさつま揚げと炒めて、甘辛な味に仕上げるこの料理。昔は醤油の代わりに「たまり」を味付けに使っていました。 これを餅と絡めた「ひき菜もち」は、阿武隈のお正月に欠かせない料理です。

ふきの油炒り

保存食として塩漬けにしたふきを油で炒めた料理。塩を抜くために何度も水を取り替え、かつては貴重な調味料だった油を使う。素朴な見た目ですが、作り手の気持ちが詰まったご馳走の一つです。

ふきの油炒り

保存食として塩漬けにしたふきを油で炒めた料理。塩を抜くために何度も水を取り替え、かつては貴重な調味料だった油を使う。素朴な見た目ですが、作り手の気持ちが詰まったご馳走の一つです。

かぼちゃご飯

麦飯に小さく切ったかぼちゃを加えて、薄めの塩味で炊き上げたごはんです。 かつての白米が貴重だった時代、かぼちゃやじゃがいもなどの野菜を加えた「かて飯」が、空腹を満たしてくれました。
上部へスクロール